【kakei+通信Vol.119】使いこなしのヒント 来年の予算を立てる/予算Q&A4つ
クラウド家計簿kakei+をご利用中のみなさん、こんにちは!
早いもので今年も師走となりました。予算の画面に「来年の予算を設定する」というリンクが表示されているのにお気づきでしょうか? 今回は、来年の予算を立てる手順と共に、よくある質問を4つご紹介します。

【アンケートご協力のお願い】
年末年始のメルマガでは、新年の予算立てのヒントになる特別企画をお届けします。内容は2つのテーマ「2023年をふりかえる」「2024年をどんな年に?」です。アンケートフォームより回答のご協力をお願いします(回答時間3~10分)。
【今日もログインして、家計簿記帳をつづけましょう】

使いこなしのヒント
来年の予算を立てるには?
来年の予算設定をするとき、今年の予算の数字まで変わってしまうことがないように、kakei+では、今年と来年の予算設定の画面を別々に用意しています。
手順は、こちらのメルマガで詳しく説明しています。

【kakei+通信 Vol.23】予算立てのヒント 来年の予算を立てよう
来年の予算を立てるときの予算画面の開き方と、来年の予算設定をするときのポイント。
https://mailmag.fujinnotomo.co.jp/kptsushin/023.html

How To 初めての予算立て
予算を初めて立てる人に向けて、予算の立て方について説明しています。
予算は難しい…と感じている方も、まずはトライしてみましょう!
このメールで紹介している 「書き出してみよう! あなただけの予算表」もおすすめします。

【kakei+通信Vol.10】予算編Part1 予算を立てましょう
収入から可処分所得の出し方、予算設定ナビ、純生活費の予算の考え方。
http://mailmag.fujinnotomo.co.jp/kptsushin/010.html
 
【kakei+通信Vol.11】予算編 Part2 予算を入力しましょう
予算画面の具体的な使い方、項目から予算を立てる「予算積み上げ計算機能」。

Q&Aコーナー
Q. 今年の予算をそのまま来年も同じ金額にしたいときは?
A. 来年の予算編集画面を開きます。画面上部の「前年の予算を設定」ボタンを押すと、前年の予算の数字がコピーされます。最後に、画面下部の登録する(または更新する)ボタンを押して保存します(前年の予算の数字を微調整してから保存することもできます)。

Q. 来年の予算を設定するとき、今入っている数字を全部消したいときは?
A. 来年の予算編集画面上部の「予算を初期化する」ボタンを押すと、費目予算と項目予算の欄の数字をすべて消去します。
Q. 今年、費目設定画面で、自分が使いやすいように費目・項目・内訳を追加していました。来年の費目設定に、それらは引き継がれますか?    
A. はい、引き継がれます。ただし、次の2点にご注意ください。
● 来年の予算設定のリンクを初めて押した時点の費目設定の内容を、来年に引き継ぎます。それ以降に今年の費目設定画面で追加した内容は、今年の設定に反映されますが来年の費目設定には反映されません。
● Windows版『生活家計簿』からインポートした項目は、インポートした年に限って利用できます。来年の費目設定には反映されませんので、来年も同じ項目を使いたいときには来年の費目設定画面で、項目を新しく追加する必要があります。

Q. 項目予算を入力したのに、費目予算に反映されません。
A. 「項目予算の合計」と連動しているのは「下位予算計」で、「予算合計」とは連動しません。「下位予算計」の数字を参照しながら、ご自身で「給与月額」「賞与月割」の列に額を振り分け、「予算合計」と「下位予算計」の数字が一致するように調整をして予算を立てます。詳しくは下記リンクをご覧ください。
【kakei+通信Vol.11】予算編 Part2 予算を入力しましょう
http://mailmag.fujinnotomo.co.jp/kptsushin/011.html

無料ダウンロードができます
2024年版 ライフプラン表

『羽仁もと子案家計簿』を上手に活用するには、「よい予算」が土台になります。よい予算を立てるために、将来の暮らしへの希望や夢をライフプラン表に書き出してみましょう。ライフプラン表から、お金の「使いどき」と「貯めどき」がわかります。
ライフプラン表のダウンロードは↓こちら
https://www.fujinnotomo.co.jp/kakeibo_web/download/lifeplan_2024.pdf
ライフプラン表(A4紙 2枚 PDFファイル)は画像をクリックして表示し、印刷をしてお使いください。


無料ダウンロードができます
2024年版 予算表

 毎年好評の「書き出してみよう! あなただけの予算表」の2024年版ができました! 
 予算を立てる時期になると、「予算画面で『設定する』を最後に押し忘れて、入力した数字が消えてしまった」「予算を立てるのに、費目項目の一覧表がほしい」という声がとどきます。この予算表は、どうしたら、みなさんがスムーズに予算を入力ができるか? と考えて作りました。
 予算を紙に書き出した後、そのままkakei+の画面に入力することができるので、デジタルがちょっと苦手な人や、予算立て初心者の方にもおすすめです。また、kakei+の初期設定と同じ費目名と項目名が並んでいて、今年の年集計画面の「月平均」の数字をそっくり書き写すことができます。ぜひ、活用してください!

PDFファイルのダウンロードは↓こちら
https://www.fujinnotomo.co.jp/kakeibo_web/download/budget_2024.pdf

kakei+予算表(A4紙 10枚 PDFファイル)は画像をクリックして表示し、印刷をしてお使いください。


使いはじめにおすすめ!
スタートアップガイドのPDF版をご用意しています。kakei+の特徴や新規登録の方法、記帳の始め方をご覧いただけます。

PDFファイルのダウンロードは↓こちら
https://www.fujinnotomo.co.jp/kakeibo_web/download/sg2023.pdf


「note」最新記事から

 今年も値上げラッシュが話題になりますが、今後も物価上昇はつづくと言われています。私たちの取り巻く環境はとても厳しく、お金の不安はこれまで以上に大きくなっています。ただ、お金がない、お金がないと嘆くのではなく、わが家の家計を正直に数字に表して、何にお金を使っていくか優先順位をつけることが大切になってきます。そんなとき、家計の味方になるのが「予算」です!

 昨年より商品の値上がり傾向にありますが、2023年をふりかえると、物価上昇は教育費をふくめた幅広い費目に及んできています。物価高でも安心して暮らすには、どうしたらよいでしょうか?

 家計簿を長年つけている人にとっては「家計の理想とは何か」とたずねたくなるときが一度はあるでしょう。今回は、羽仁もと子著作集『家事家計篇』の「家庭経済の出発点と到着点」より「家庭経済の理想」についての文章です。

 秋になると、書店には来年の家計簿や手帳類が並び、テレビや新聞、雑誌やwebでも家計の話題を目にするようになりますね。婦人之友社の家計簿も10月10日に発売になりました!家計簿類と家事家計講習会のご案内です。

婦人之友社の雑誌から 家計に役立つ記事のご案内
『婦人之友』2024年1月号 <12月12日発売>
【特集】 あなたは10個?100個? 書いて叶えるウィッシュリスト
ウィッシュリストは、なりたい自分を知る最高のツール。
新年に、自分がしたいこと、こうなったらいいなと思うことを書き出してみませんか。
願いを叶え、充実した1年に。

kakei room
子どもを育み、社会をささえる
全国友の会「教育費しらべ」
全国友の会(婦人之友読者の集まり)では、5年に一度の教育費に関する会員への調査を行っています。2022年度の調査の報告からわかること。

<内容詳細・ご購入はこちら>
https://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/fujinnotomo/f202401/


『明日の友』267号 <発売中>
<特集 >
似合う服にはワケがある 脱マンネリ着こなし術

いつも変わり映えがしない、昔の服がしっくりこない、無難なものしか着られない……。
着ることの悩みの解決方法は、自分をよく知ることから。
生きている間はずっとお世話になる洋服について、じっくり見直してみましょう。

<内容詳細・ご購入はこちら>
https://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/asunotomo/a0267/


kakei+公式の twitter 改めXはこちらからアクセス!

家計簿をもっと身近に感じていただける話題をみなさんに発信していますので、ぜひフォロー/リツイートをお願いします!

「暮らしが、変わる」。
この実感を、ひとりでも多くの人に。
 
【今日もログインして、家計簿記帳をつづけましょう!】

婦人之友社 デジタル事業推進室
〒171-8510 東京都豊島区西池袋2-20-16
https://www.fujinnotomo.co.jp/

※メールによるお知らせの解除をご希望の方は、 kakei+にログイン後、
アカウント設定画面で「メールマガジン」の項目のチェックを外し、
「更新する」ボタンを押してください。

(C) 2023 FUJIN-NO-TOMO-SHA All Rights Reserved.