【kakei+通信Vol.116】2024年版 予算表とライフプラン表ができました!
クラウド家計簿kakei+をご利用中のみなさん、こんにちは!
朝晩冷え込むようになりました。本日10月27日から「秋の読書週間」が始まります。秋の夜長の読書に、婦人之友社の最新刊『再出発整理ーー心地よい居場所とお金のつくり方』はいかがでしょうか。
著者の山崎美津江さんの「居場所をつくる4か条」と「お金をつくる4か条」とは? kakei+での記帳にも触れられています。
(山崎さんの崎は、山へんに「立」「可」です。)
【2023年10月31日発売】再出発整理ーー心地よい居場所とお金のつくり方ーー
内容詳細・ご購入はこちら
【今日もログインして、家計簿記帳をつづけましょう】
kakei+にログイン
新しい機能の紹介
2023年10月23日に次の機能をアップデートしました。
今後もより使いやすく機能を更新してまいります。
■
予算設定画面が素早く開くようになりました
予算を設定するとき、「登録する」ボタン(または「編集する」ボタン)を押すと、従来は予算設定画面が開くまでに20~30秒かかっていましたが、1~2秒で開くように機能を改修しました。
無料ダウンロードができます
2024
年版 予算表
毎年好評の「書き出してみよう! あなただけの予算表」の2024年版ができました!
予算を立てる時期になると、「予算画面で『設定する』を最後に押し忘れて、入力した数字が消えてしまった」「予算を立てるのに、費目項目の一覧表がほしい」という声がとどきます。この予算表は、どうしたら、みなさんがスムーズに予算を入力ができるか? と考えて作りました。
予算を紙に書き出した後、そのままkakei+の画面に入力することができるので、デジタルがちょっと苦手な人や、予算立て初心者の方にもおすすめです。また、kakei+の初期設定と同じ費目名と項目名が並んでいて、今年の年集計画面の「月平均」の数字をそっくり書き写すことができます。ぜひ、活用してください!
PDFファイルのダウンロードは↓こちら
https://www.fujinnotomo.co.jp/kakeibo_web/download/budget_2024.pdf
kakei+予算表(A4紙 10枚 PDFファイル)は画像をクリックして表示し、印刷をしてお使いください。
無料ダウンロードができます
2024年版 ライフプラン表
『羽仁もと子案家計簿』を上手に活用するには、「よい予算」が土台になります。よい予算を立てるために、将来の暮らしへの希望や夢をライフプラン表に書き出してみましょう。ライフプラン表から、お金の「使いどき」と「貯めどき」がわかります。
ライフプラン表のダウンロードは↓こちら
https://www.fujinnotomo.co.jp/kakeibo_web/download/lifeplan_2024.pdf
ライフプラン表(A4紙 2枚 PDFファイル)は画像をクリックして表示し、印刷をしてお使いください。
キャンペーン期間中にkakei+の新規登録をしていただくと、通常1カ月の無料期間が2カ月に延長されます。ご家族やご友人に、この機会にぜひおすすめください!
キャンペーン詳細はこちら
使いはじめにおすすめ!
スタートアップガイドのPDF版をご用意しています。kakei+の特徴や新規登録の方法、記帳の始め方をご覧いただけます。
PDFファイルのダウンロードは↓こちら
https://www.fujinnotomo.co.jp/kakeibo_web/download/sg2023.pdf
『2023年 家事家計講習会』開催中
「予算の立て方がわからない」「どうやったら記帳がつづく?」「家計簿をつけている人の話を聞きたい」など、家計簿についてもっと知りたいと思ったら、
家事家計講習会(主催/全国友の会 後援/婦人之友社)
にお出かけください!
羽仁もと子案家計簿の愛用者がその特長をご紹介し、記帳方法や予算のたて方がわかります。講習会はオンラインと会場開催とがあり、働いている方に向けて土日や夜20時頃の開催もあります。
申込や詳細は
全国友の会のホームページ
へ。
申込・詳細はこちら 開催地・日程などは順次更新中! >>
「note」最新記事から
家計の理想とは?日本で最初に家計簿をつくった羽仁もと子のことばを聞いてみよう。
家計簿を長年つけている人にとっては「家計の理想とは何か」とたずねたくなるときが一度はあるでしょう。今回は、羽仁もと子著作集『家事家計篇』の「家庭経済の出発点と到着点」より「家庭経済の理想」についての文章です。
家計簿の秋。つづく物価高にこそ、家計簿で安心の毎日を。全国で講習会もあります!
秋になると、書店には来年の家計簿や手帳類が並び、テレビや新聞、雑誌やwebでも家計の話題を目にするようになりますね。婦人之友社の家計簿も10月10日に発売になりました!家計簿類と家事家計講習会のご案内です。
一緒に考えよう!「これって何費?」家計簿クイズ
家計簿をつけていると、費目わけに迷うことが度々ありますよね。kakei+のユーザーからも「これは何費ですか?」という質問が寄せられます。費目のわけ方を知ると、お金の使い方にも道筋がつけられるようになるので、家計上手になるためには、とても大切な質問だと思います。
記帳がつづく! 初めてつける人がおさえておきたい家計簿入門の5カ条。
家計簿をつけたいけれど、どこから始めたらいいの?と思っている方へ、家計簿入門の5つのコツを紹介します。「家計簿をつけているけれど、つけているだけで役立っていない」と感じている人もぜひ読んでみてください。
婦人之友社の雑誌から 家計に役立つ記事のご案内
『婦人之友』11月号 <発売中>
【家計特集】これからの家計の新常識
続く物価高にこそ、家計簿で安心の毎日を。
衣・食・住・経済の達人による無駄づかいを減らす知恵で、消費する生活から、今あるものを生かす生活へ……。
<内容詳細・ご購入はこちら>
https://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/fujinnotomo/f202311/
とじこみ付録 11月献立カレンダー
おかず代が1人300円で叶う夕食の献立。“経済的・簡単・健康的”レシピで、毎日を楽しく!ごはん、パンとあわせてどうぞ。
『明日の友』266号
<10月5日発売>
<家計特集 >
\実例つき/いくらで暮らす?
60・70・80代のお金の使い方
年金額の目減り、物価の高騰。
そして予想を超えた寿命の延び……。
お金と暮らしへの不安がいっぱいの今を乗り切り、元気に暮らすための知恵を探します。
・年金生活、いくらで暮らしますか?
・実例 60代 年金家計に移る準備を
・実例 70代 奇跡の快復!日々を愉しんで
・実例 80代 子世帯と同居。お金はきっちりと
・シニアの家計の課題と見通し 重川純子
<内容詳細・ご購入はこちら>
https://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/asunotomo/a0266/
一夜のみの、特別な音楽会。
楽しい金子さんのトークも、あります。お聞き逃しなく
金子三勇士 Miyuji Kaneko
日本人の父とハンガリー人の母のもとに生まれる。6歳よりハンガリーに単身留学。2001年に国立リスト音楽院大学に入学、全課程を取得、06年に帰国。東京音楽大学ピアノ演奏家コースを首席で卒業。08年バルトーク国際ピアノコンクール優勝ほか、優勝・入賞多数。『婦人之友』2022年12月号座談会参加。
●日時:2023年12月8日(金)18:30開演(18:00開場)
●会場:自由学園明日館 講堂(東京都豊島区西池袋2-31-3)
●チケット:6,000円(税込)
●
申し込み締め切り11月20日(月)
金子三勇士スペシャルピアノコンサート チケット販売中 詳細 >>
kakei+公式の
twitter
改めX
はこちらからアクセス!
https://twitter.com/kakeiplus
家計簿をもっと身近に感じていただける話題をみなさんに発信していますので、ぜひフォロー/リツイートをお願いします!
「暮らしが、変わる」。
この実感を、ひとりでも多くの人に。
【今日もログインして、家計簿記帳をつづけましょう!】
kakei+ にログイン
「note」では、kakei+の使い方や、家計全般の話題を発信しています。
婦人之友社 デジタル事業推進室
〒171-8510 東京都豊島区西池袋2-20-16
https://www.fujinnotomo.co.jp/
※メールによるお知らせの
解除
をご希望の方は、
kakei+
にログイン後、
アカウント設定画面
で「メールマガジン」の項目のチェックを外し、
「更新する」ボタンを押してください。
(C) 2023 FUJIN-NO-TOMO-SHA All Rights Reserved.