【kakei+通信Vol.114】機能アップデートのご案内 費目アシスト機能の拡充について
 クラウド家計簿kakei+をご利用中のみなさん、こんにちは!
 9月27日(水)に、費目アシスト機能の大幅アップデートを行いました。記帳する時にいろいろ変わったこと、もう気づいていただけましたか? 8月に行ったユーザーアンケートでもこの「使えば使うほど費目アシスト機能の便利さを実感する」「サクサク入力できる」「記帳が楽しい」といった声が聞かれました。
 羽仁もと子案家計簿の費目分けは暮らしの見える化が得意。ぜひ、費目アシスト機能を使いこなして記帳をつづけてください。

※9月27日に機能の大きなアップデートを行いました。大切なお知らせのため、このメールはアカウント設定でメルマガを「受け取らない」設定にしている方も含めてご利用中のkakei+ユーザー全員に配信しています。
【今日もログインして、家計簿記帳をつづけましょう】

新しい機能の紹介
2023年9月27日に次の機能をアップデートしました。
今後もより使いやすく機能を更新してまいります。

費目アシスト機能を大幅アップデートしました
 費目を自動アシストする内訳名を1600語から2100語へと、大幅アップデートを実施しました。

◎食費(副食物費、主食費、調味料費)で約300語を追加しました。食費以外で約200語を追加しました。
◎これまで「食費は基本的にひらがな又はカタカナで入力」が原則でしたが、よく使う用語は漢字を追加しました。
◎保健衛生費>項目:医療費に、「内科」「小児科」「眼科」「歯科」など診療科名を追加しました。
◎費目分けの問合せの多い「NHK受信料」「フィットネスクラブ」「クラウドストレージの利用料」「レジ袋」などを追加しました。
◎従来の費目アシストの誤字修正、項目修正を行いました。

今回追加した内訳名の例
たとえば・・・

[副食物費]
しおざけ、しゃけ、アンチョビ、オイルサーディン、とり手羽中、ささみ、ウインナー、スパム、卵、牛乳、ていしぼうぎゅうにゅう、あげ、やきどうふ

[主食費]
おにぎり、おむすび、はいがまい、パックごはん、食パン

[調味料費]
味噌、醤油、塩、酢、めんつゆ、しろだし、水、スポーツドリンク、チューハイ

[住居家具費]
キッチンペーパー、花、すだれ

[衣服費] 
せっけん(洗濯用)、セスキ炭酸ソーダ(衣類用)、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)

[教育費]
卒業積立金、体操服、受験料、問題集(子どもの)



[交際費]
レターパック、お年玉(親戚へ)、線香(交際)

[教養費]
CS放送受信料、NHK受信料、まんが


[娯楽費]
カラオケ、ボーリング、ゴルフボール、スポーツクラブ

[保健衛生費]
マスカラ、マニキュア、おりものシート、ナプキン、経口補水液、頭痛薬、かぜ薬、内科、小児科、歯科、眼科、産婦人科、整形外科

[特別費]
クラウドストレージ、kakei+利用料、コピー代、ペン、ふせん、マスキングテープ、レジ袋(多用途)、立替金、振込料、花(お供え)、線香(先祖供養)


以上、大幅アップデートの一部をご紹介しました。
※費目アシスト機能は内訳名にひもづく費目・項目に自動で振り分ける機能です。費目分けは婦人之友社刊「羽仁もと子案家計簿」の「内訳一覧表」に準じています。アシストされる費目分けがしっくりこないときは、ご自分の生活や気持ちにあった分け方を考えて決めてください。

※お使いのデバイスで機能アップデートが反映されない場合は、ページの再読み込み(更新)、ブラウザを全て終了してから再起動をお試しください。それでも反映されない場合は、キャッシュのクリアを行ってください。

内訳名の表示・非表示設定が可能に
 従来の費目設定・内訳一覧画面には内訳名の表示・非表示設定がありませんでしたが、ユーザー自身が作成した内訳名の表示・非表示設定が可能になりました。


「note」最新記事から

 家計簿をつけていると、費目わけに迷うことが度々ありますよね。kakei+のユーザーからも「これは何費ですか?」という質問が寄せられます。費目のわけ方を知ると、お金の使い方にも道筋がつけられるようになるので、家計上手になるためには、とても大切な質問だと思います。

 家計簿をつけたいけれど、どこから始めたらいいの?と思っている方へ、家計簿入門の5つのコツを紹介します。「家計簿をつけているけれど、つけているだけで役立っていない」と感じている人もぜひ読んでみてください。

 「詩と田」で羽仁もと子は、「田を作るのと詩を作るのは別々の仕事でなく、実に自然なつながりの中にともにある」と書いています。皆さんの日々の暮らしに「田」はあります。そこから生み出される「詩」にも目を向けてみませんか?

 九州地方に暮らす60代のMさんが『羽仁もと子案家計簿』と出合ったのは30年ほど前。本気で家計簿をつけようと心に決めて以来、記帳をつづけています。

婦人之友社の雑誌から 家計に役立つ記事のご案内
『婦人之友』10月号 <発売中>
【特集】洗い物もへらせる!
フライパン1つ、鍋1つ かんたんレシピ
フライパン・パスタ、具だくさんスープなど、お料理が楽になるレシピを紹介。
鍋帽子(R)に入れている時間が10分ですむ新メニューも。食欲の秋にお役立てください。

<内容詳細・ご購入はこちら>
https://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/fujinnotomo/f202310/


『明日の友』266号 <10月5日発売>
<家計特集 >
\実例つき/いくらで暮らす?
60・70・80代のお金の使い方

年金額の目減り、物価の高騰。
そして予想を超えた寿命の延び……。
お金と暮らしへの不安がいっぱいの今を乗り切り、元気に暮らすための知恵を探します。

・年金生活、いくらで暮らしますか?
・実例 60代 年金家計に移る準備を
・実例 70代 奇跡の快復!日々を愉しんで
・実例 80代 子世帯と同居。お金はきっちりと
・シニアの家計の課題と見通し 重川純子

<内容詳細・ご購入はこちら>
https://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/asunotomo/a0266/


kakei+公式の twitter 改めXはこちらからアクセス!

家計簿をもっと身近に感じていただける話題をみなさんに発信していますので、ぜひフォロー/リツイートをお願いします!

「暮らしが、変わる」。
この実感を、ひとりでも多くの人に。
 
【今日もログインして、家計簿記帳をつづけましょう!】

婦人之友社 デジタル事業推進室
〒171-8510 東京都豊島区西池袋2-20-16
https://www.fujinnotomo.co.jp/

※メールによるお知らせの解除をご希望の方は、 kakei+にログイン後、
アカウント設定画面で「メールマガジン」の項目のチェックを外し、
「更新する」ボタンを押してください。

(C) 2023 FUJIN-NO-TOMO-SHA All Rights Reserved.