【kakei+通信Vol.105】Q&A デジタルギフト券の記帳/介護の立替金が多いときの記帳
 クラウド家計簿kakei+をご利用中のみなさん、こんにちは!
 先日、「自動車運転中の一時停止違反でとられた罰金は何費ですか? 税金ですか?」との質問がありました。費目分けで税金に入るものは所得税、住民税、固定資産税、その他の税(不動産取得税、贈与税、相続税、自動車税など)です。では、違反金は何費でしょう? 答えはkakei+のアシスト機能に「違反金」と入れると自動で費目分けされますのでお試しください。
【今日もログインして、家計簿記帳をつづけましょう】

Q&Aコーナー
Q. 友人から「LINEギフト」の機能でドーナツ1000円分のギフト券をもらいました。ドーナツ店で合計1200円購入し、1000円はギフト券で、200円は現金で支払いました。この場合の記帳方法は?

A. LINEギフトのほかにも、Amazonギフト、図書カードNEXT、PayPayギフトなどメールやSNSでギフト券を送るデジタルギフト券が身近になってきています。デジタルギフト券の場合も、従来の商品券と同じ記帳方法です。ギフト券をもらったときには記帳せず、使ったときに記帳します。
【記帳(支出)画面で】
 内 訳:ドーナツ
 金 額:1,200円
 費 目:副食物費
 項 目:菓子類
 備 考: 
 出金元:現金
 日 付:(購入日)

【記帳(収入)画面で】
 入金先:現金
 金 額:1,000円
 費 目:雑収入
 項 目:商品券
 備 考:友人より頂いたLINEギフトを使う
 日 付:(購入日)

Q. 親の介護をしていて、立替金が多いです。立て替えたとき、精算したときの簡単な入力の方法は? 立替金を回収できているかも確認できますか?
A. 直系親族のための費用は特別費です。特別費の中に「介護立替金」という項目を新しくつくり、立替えたときには「特別費」→「介護立替金」として記帳します。立替金を精算したときには同じく「特別費」→「介護立替金」で金額にマイナスをつけて記帳します。
*新しい項目の作り方は画像参照

立替金の戻りの確認は月集計、年集計の項目表で差引0円になっているかをご覧になるとよいでしょう。差引0円にならない場合は検索機能を使ってどの費用が戻っていないかを探します。
この記帳方法のポイントは、項目「介護立替金」は立替金のみを記帳することです。立替えではない介護費用は別の項目「介護費用」を作成しておき、項目「介護立替金」と使い分けて記帳しましょう。

「note」最新記事から

 「安いから」「特売だから」とか、または「一目惚れして」「ちょっとあると便利かも」などといった理由で、元々の計画もなく何かを買ってしまうことはありませんか? そうやって購入したものが、果たして、本当に使われているでしょうか。もしかしたら、家の片隅に眠っているかもしれません。

友情を育てる『交際費』
 年金生活のAさん(70代)。交際費の移り変わりを拾い出してみたところ、年金生活が始まると交際費が約1.5倍になっていました。しかし、その中身を考えると、減らすことのできなかった費目だと感じたそうです。

 婦人之友社は、紙の家計簿として『羽仁もと子案家計簿』、デジタルの家計簿としては『kakei+カケイプラス』を提供しています。今回は、kakei+カケイプラスを使う上で、知っておくと便利な基礎知識をお伝えします。

 子どもがお金について学ぶことは、将来的な自立につながるだけでなく、人間形成にも大きく影響します。けれども、子どもにお金のことを話すことは、親にとっては苦しくて簡単なことではありません。

婦人之友社の雑誌から 家計に役立つ記事のご案内
『婦人之友』6月号 <発売中>
【特集】 発酵・乾物でからだスッキリ
ゆっくり時間をかけてつくる発酵食品。できあがりを待つのも楽しいもの。酵素の力で梅雨を健やかに。

<内容詳細・ご購入はこちら>
https://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/fujinnotomo/f202306/


『明日の友』263号 <発売中>
創刊50周年記念号
今日を生きる 明日を生きる

黒柳徹子さん/山極寿一さん/小池一子さん ほか

生活特集|元気をつくる毎日のごはん 材料5つ以下のレシピ
東畑朝子さんのゼリーのレシピから/何度でもつくり返したい味/摂りにくい食材を摂れるように/ホームメイドの魅力など

<内容詳細・ご購入はこちら>


kakei+公式の twitterはこちらからアクセス!

家計簿をもっと身近に感じていただける話題をみなさんに発信していますので、ぜひフォロー/リツイートをお願いします!

「暮らしが、変わる」。
この実感を、ひとりでも多くの人に。
 
【今日もログインして、家計簿記帳をつづけましょう!】

婦人之友社 デジタル事業推進室
〒171-8510 東京都豊島区西池袋2-20-16
https://www.fujinnotomo.co.jp/

※メールによるお知らせの解除をご希望の方は、 kakei+にログイン後、
アカウント設定画面で「メールマガジン」の項目のチェックを外し、
「更新する」ボタンを押してください。

(C) 2023 FUJIN-NO-TOMO-SHA All Rights Reserved.