【kakei+通信Vol.88】Q&A 住宅ローンの繰り上げ返済は?/確定拠出年金の記帳/実家から届くお米は?
 クラウド家計簿kakei+をご利用中のみなさん、こんにちは!
 明日から10月を迎えるというのに、今日は全国的に晴れて30度近くまで暑くなった地域もありました。まだまだ残暑がつづきますね。それでも、金木犀の香りが漂い、柿や栗が美味しい季節を迎えて秋の訪れを感じます。
 今日で2022年も4分の3が終わろうとしています。9月の家計簿の締めをして、年集計や収支年計の画面を見て振り返りましょう。記帳が滞っている方は心機一転! 明日の10月1日から、記帳を再開しませんか?
【今日もログインして、家計簿記帳をつづけましょう】

新しい機能のご紹介
 2022年9月に次の機能をアップデートしました。
 今後も、より使いやすく、機能を更新してまいります。
■繰り返し設定に「隔月」を追加
 繰り返し設定の画面で、間隔の選択肢に「隔月(奇数月)」「隔月(偶数月)」を追加しました。年金など隔月で定期的な記帳があるときに便利です。


Q&Aコーナー
Q. 300万円の住宅ローンの繰り上げ返済をしました。家計簿にはどのように記帳しますか?

A. 住宅ローンの繰り上げ返済をした場合は、「記帳(支出)」画面で費目:住居家具費、項目:返済金に記帳します。「金額が大きいから家計簿に記帳しない」のではなく、むしろ、繰り上げ返済をする計画がある年は、予算を立てるときから費用を家計簿の予算に計上し、計画的に行えるとよいでしょう。

Q. 確定拠出型年金の拠出金を支払う場合の記帳方法は?

A. 確定拠出年金(企業型、個人型iDeCo) の口座を作成し、「記帳(口座)」画面で記帳します。確定拠出年金は、預貯金、投資信託、保険商品等の中から加入者が商品を選んで運用されるのが一般的ですので、運用方法によって費目を「貯蓄」「投資」「保険」から選択して記帳します。

【入力例】
 個人型iDeCoで投資信託を運用している場合の拠出金の記帳
 金 額: XXXXX円
 費 目: 投資
 項 目: 老後資金
 出金元: A銀行
 入金先: iDeCo口座
 *項目に「iDeCo」を新規作成してもよい


Q. 実家から米が届くので主食費の米類はほぼ0円なのですが、米をどれだけ消費しているかを把握したいです。何か良い方法はありますか?

A.「0円記帳」の方法をおすすめします。お米が届いたときに(消費のペースを記録したいなら精米のタイミングでも)、金額は0円、数量を入力して記帳します。後日、当座帳・検索の機能を使って、お米の消費量を一覧することができます。

【入力例】
 内 訳: こめ
 金 額: 0円
 数 量: XX(重さ)
 費 目: 主食費
 項 目: 米類
 出金元: 現金
 備 考: kg
  *数量欄には数字を入力、備考欄に単位を書いておくとよい。

【メールアドレスの変更手続きについて】
 kakei+はメールアドレスをログインIDとしており、ご契約更新などのサービスに関する重要なお知らせもご登録のメールアドレスに送信しています。普段お使いのメールアドレスを変更された場合など、kakei+にご登録いただいているメールアドレスが使われなくなった際には、kakei+の アカウント設定でメールアドレスの変更をお願いいたします。

◆アカウント設定はこちら
https://kakei.fujinnotomo.co.jp/setting/profile

「note」最新記事から

薄い層を何層にも重ねて焼き上げるバームクーヘン。とてもおいしいお菓子ですが、家計簿では、小さな赤字が層となり、積み重なって家計が膨らんでいる状態を「バームクーヘン赤字」と言ったりします。「気がついたら予算が守れてない」「大きな出費はないはずなのに毎月赤字だ」とお悩みの方は「バームクーヘン赤字」体質かもしれません。

家の中にぴんぴんした病人がいないようにしたいものです
羽仁もと子の生きた時代は、今とは環境も文化も異なっていますが、それでも家の中における主人(夫)の立場は、現代とも共通する悩みのようです。

どこから始める? kakei+「その1・レシート入力してみましょう!」
kakei+カケイプラスは、入出金を当座帳画面に入力すると、すべて自動で集計され、家計簿がみるみる出来あがっていきます。今回は最初の一歩である、記帳について。その中から「レシート入力」をご紹介します。

光熱費にあらわれる「意思あるお金の使い方」
「家計簿をつけて家族の夢、また家族それぞれの夢を実現する」。家計簿をつけることは、それぞれの家庭らしく、それぞれの人らしい生き方の基盤をつくることにつながります。

婦人之友社の雑誌から 家計に役立つ記事のご案内
『明日の友』260号 <10/5 発売>
家計特集「拝見! シニアの家計簿 年金家計の視点をどこに?」
 年金生活を落ち着いた心持で過ごすには、家計にどんな方針を立てたらよいでしょうか。70代、80代の家計簿の実例も参考に対応策を探してみましょう。わが家のお金を把握する書き込みシート付き。

<内容詳細・ご購入はこちら>
https://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/asunotomo/a0260/


『婦人之友』10月号 <発売中>
【kakei room】 父の看取りと 介護の費用
 11年前、大病を患ったTさん(50代)。自身の回復後、倒れた父との同居を選べたのは、家計簿をつけていたからこそでした。県外に遊学中の長男もTさんの影響を受けて記帳をはじめ、自分にかかるお金を管理し、毎月メールで収支を送ってくるようになりました。父の在宅介護にかかった費用も掲載。

<内容詳細・ご購入はこちら>
https://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/fujinnotomo/f202210/


kakei+公式の twitterはこちらからアクセス!

家計簿をもっと身近に感じていただける話題をみなさんに発信していますので、ぜひフォロー/リツイートをお願いします!

「暮らしが、変わる」。
この実感を、ひとりでも多くの人に。
 
【今日もログインして、家計簿記帳をつづけましょう!】

婦人之友社 デジタル事業推進室
〒171-8510 東京都豊島区西池袋2-20-16
https://www.fujinnotomo.co.jp/

※メールによるお知らせの解除をご希望の方は、 kakei+にログイン後、
アカウント設定画面で「メールマガジン」の項目のチェックを外し、
「更新する」ボタンを押してください。

(C) 2022 FUJIN-NO-TOMO-SHA All Rights Reserved.