【kakei+通信Vol.83】Q&A こんな場合の記帳方法は? 入院給付金・満期保険金・医療費の戻り・保険の割戻金
 クラウド家計簿kakei+をご利用中のみなさん、こんにちは!
 子どもたちが待ちに待った夏休みが始まります。普段よりもすこし時間のある長期休みに、子どもとお金のことを話してみませんか? 高校生は、2022年4月から学習指導要領改訂に基づき家庭科で金融経済教育の授業が始まっていますね。家計管理の学びの一環として、「お金を使ったら記録する」習慣作りに、婦人之友社のこづかい帳をおすすめします!

・小学生のこづかいちょう 275円(税込)
  https://www.fujinnotomo.co.jp/other/child/

・こづかい帳(中学生~高校生) 330円(税込)
  https://www.fujinnotomo.co.jp/other/child2/b229919/
【今日もログインして、家計簿記帳をつづけましょう】

Q&Aコーナー
Q. 医療保険の入院給付金を受け取った場合の記帳方法は?
A. 医療保険などの入院給付金や通院給付金、生命保険の保険金を受け取った場合は、収入として次のように記帳します。

「記帳(収入)」画面で
 入金先: (振り込まれた口座)
 金 額 : 50,000円
 費 目 : 雑収入
 項 目 : 雑収入
 日 付 : 振り込まれた日
 備 考 :(詳細をメモしておきましょう)


Q. 貯蓄性のある保険の満期保険金を受け取った場合の記帳方法は?

A. 貯蓄性のある保険が満期を迎えて保険金(養老保険、学資保険など)を受け取った場合、利息は収入として記帳し、今まで支払った保険料の合計は費目:貯蓄にマイナスをつけて記帳します。

満期保険金 ー 今まで支払った払込保険料 = 利息
「記帳(収入)」画面で
 入金先 : ゆうちょ銀行
 金 額 : 50,000円(利息の金額)
 費 目 : 雑収入 
 項 目 : 利息


「記帳(口座)」画面で
 金 額 : -1,200,000円
 (今までの払込保険料にマイナスをつける)
 費 目: 保険
 項 目: 養老保険
 出金元: ゆうちょ銀行
 入金先 : かんぽ養老保険

出金元入金先は払込時と同じ口座を選択します


Q. 健康保険の高額療養費制度により、医療費が21,000円戻ってきた場合の記帳方法は?

A. 過去に支払った医療費の一部の戻りがあったときは、支払ったときと同じ費目で、金額にマイナスをつけて入力して記帳します。

「記帳(支出)」画面で
 内 訳 : 高額療養費払い戻し 
 金 額 : -21,000円
 費 目 : 保健衛生費
 項 目 : 医療費
 日 付 : 振り込まれた日
 出金元: (振り込まれた口座)


Q. コープ共済の掛け捨て保険の割戻金として、2,000円がゆうちょ銀行に振り込まれました。この場合の記帳方法は?
A. 掛け捨て保険は特別費です。特別費で支出した額の一部が戻ったことになるので、支払ったときと同じ費目で、金額にマイナスをつけて入力して記帳します。

「記帳(支出)」画面で
 内 訳 : コープ共済 
 金 額 : -2,000円
 費 目 : 特別費
 項 目 : 掛け捨て保険
 備 考 :(詳細をメモしておきましょう)
 日 付 : 振り込まれた日
 出金元 : ゆうちょ銀行


「note」最新記事から

「娯楽費はなくてはならないものです」
コロナ不況と呼ばれる2020年以降は、厳しいやりくりを余儀なくされている家庭もあるでしょう。家計を切り詰めたいと思ったとき、まず「削る」ことの対象になってしまいがちなのは「娯楽費」ではないでしょうか。羽仁もと子は、この「娯楽費」について、どのように考えていたか、ご紹介しましょう。

ポイント管理がラクになりました!
 ポイントを家計に充当すれば助かるけれど、管理するのは大変……ポイント付与にはいろいろな種類や使い方がありますが、みなさんはどのように管理されていますか? Aさんのやり方をひとつの例として、ぜひ参考にしてください!

衣服の衝動買いを防ぐ工夫
 「Tシャツを何枚も買ってしまい、収納場所がない」「20代のころのハイヒールをまだ持っている」「ブランド品をいただいたけど使わない」など、持ちすぎの悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。

夫から給与明細書を受け取るまで
 夫から生活費だけを受け取って、わが家の家計全体をよく知らない……ということはありませんか?
 予期せぬ出費は妻の貯金から引き出して、妻の貯金が底をつくというのは、よく「ある」話ではないでしょうか?

婦人之友社の雑誌から 家計に役立つ記事のご案内

『婦人之友』8月号<発売中>

特集「魚を食べる おいしく、食べる」
 夏は鯵、秋は秋刀魚、四季折々においしい魚。「値段が高い」「調理が難しい?」などのイメージが変わる、食べたくなる!魚を楽しむコツを、一挙ご紹介。

 kakei+通信では「費目アシスト機能を使いこなそう」を掲載しています。

<内容詳細・ご購入はこちら>


『かぞくのじかん』Vol.60号 <発売中>
【特集】
今だから伝えたい。
暮らしの中の“ほんとうに”大切なこと3つ
 15年にわたりお届けしてきた『かぞくのじかん』、60号が最後の1冊となりました。日々、子育てのたいへんさにぶつかり、迷い、悩み、のりこえ、子どもたちの育つ力を共に信じてきた読者のみなさん。そんなあたたかい方々に『かぞくのじかん 』は支えられてきました。
 ほんとうにありがとうございました。
 60号は暮らしから社会のことまで、編集部が伝えたいこと、一緒に考え続けたいことを盛りこみました。

<内容詳細・ご購入はこちら>


kakei+公式の twitterはこちらからアクセス!

家計簿をもっと身近に感じていただける話題をみなさんに発信していますので、ぜひフォロー/リツイートをお願いします!

「暮らしが、変わる」。
この実感を、ひとりでも多くの人に。
 
【今日もログインして、家計簿記帳をつづけましょう!】

婦人之友社 デジタル事業部
〒171-8510 東京都豊島区西池袋2-20-16
https://www.fujinnotomo.co.jp/

※メールによるお知らせの解除をご希望の方は、 kakei+にログイン後、
アカウント設定画面で「メールマガジン」の項目のチェックを外し、
「更新する」ボタンを押してください。

(C) 2022 FUJIN-NO-TOMO-SHA All Rights Reserved.