【kakei+通信Vol.79】人には聞きにくい!? 借入金の記帳
 クラウド家計簿kakei+をご利用中のみなさん、こんにちは!
 kakei+に寄せられるお問い合わせの中には、さまざまな借入金に関する記帳方法の質問があります。借入金は種類が多く仕組みも分かりにくいことや、周囲の人に記帳方法を相談しにくい事情もあるかもしれません。
 今回は、借入金の家計簿記帳の方法について取り上げます。
【今日もログインして、家計簿記帳をつづけましょう】

使いこなしのヒント
人には聞きにくい!? 
借入金の記帳
 借入金(かりいれきん)として一般的なものには、住宅ローン、リフォームローン、自動車や家具のローン、教育ローン、奨学金、カードローンなどがあります。銀行やカード会社など金融機関から借りるほかには、親族からの借り入れや国や自治体の公的融資も借入金にあたります。
 借入金を借り入れたときは収入に記帳します。例外として、住宅ローンだけは異なる記帳方法をします。詳しくみていきましょう!

借入金の基本的な記帳方法

 借入金は、借り入れたときは収入扱いとして費目:雑収入、項目:借入金で記帳します。返済のときの記帳は、返済金を元金と利息にわけて、元金は費目:雑収入、項目:借入金にして金額にマイナスをつけて記帳し、利息は支出扱いとして費目:特別費に記帳します。

 借入時~返済完了時の費目:雑収入>項目:借入金の記帳をトータルで見ると、
借入金総額 - 返済金総額 = 0 円
と、なります。
 たまに「教育ローンの返済金は教育費」と考える方がいますが、学費などの支払いを教育費に記帳した上に、返済金までも教育費に記帳すると、二重計上になって教育費が膨れ上がってしまうのでご注意ください。

 以下の手順では自動車ローンを実例にしていますが、住宅ローンをのぞく全ての借入金の記帳で共通の記帳方法です。
【借り入れたときの記帳】
「記帳(収入)」で、次のように記帳します。
 入金先 : 〇〇銀行(または仮口座)
 金 額 : XXXXX円(借入額)
 費 目 : 雑収入
 項 目 : 借入金
 日 付 : (借り入れた日)

 画面の実例は、自動車ローンで200万円を借り入れたときの入力例です。

*販売会社のマイカーローンなどでは、代金が金融機関から販売店に直接振り込まれることがあります。ご自身の手元は通りませんが、実例と同様に借入金の記帳をします。入金先には「仮口座」などを使うとよいでしょう。

【借入金をもとに支払いをしたときの記帳】
 「記帳(支出)」で、買ったものに該当する費目で記帳します。

 画面の実例は、自動車の代金200万円を支払った場合の入力例です。


【返済するときの記帳】

 返済金は、元金と利息部分に分けられます。元金を「記帳(収入)」で、利息を「記帳(支出)」で、次のように記帳します。

 画面の実例では、返済金の月額57,722円(元金53,556円+利息4,166円)の元金の記帳と、利息も記帳した後の当座帳の画面です。(借入額200万円、金利2.5%、36回払いで計算)


元金の記帳
「記帳(収入)」画面で


 入金先 : 〇〇銀行
 金 額 : -XXXXX円
     (金額にマイナスをつける)
 費 目 : 雑収入
 項 目 : 借入金
 日 付 : (借り入れた日)

利息の記帳
「記帳(支出)」画面で

内 訳 : 借入金の利息
金 額 : XXXX円
費 目 : 特別費
項 目 : その他
日 付 : (支払った日)
出金元 : 〇〇銀行



住宅ローンの記帳方法

 借入金の中でも住宅ローンだけは借入期間が長期にわたり、金額が大きいことから、借入金を収入には記帳しません。ローン返済金を支出として「費目:住居家具費」に記帳していきます。
 住宅の建築や購入のときは、不動産会社、建築会社、融資を受ける金融機関などに対して諸費用含めて大きなお金が動きます。現金(貯蓄)での支払いは、金額の大きさに関わらず家計簿に記帳します。住宅ローンの融資をあてた支払いは、家計簿に計上はしませんが、kakei+なら、「0円メモ記帳」(「記帳(支出)」に金額0円で記帳することで費目・項目に紐づけして備考欄にメモを残す方法)をして、備考欄に「〇〇会社に〇〇費用〇〇円支払い」などの記録を残しておくと、のちのちに検索機能で調べることができます。

ヒント!
 住宅ローンの繰り上げ返済をした場合は、費目:住居家具費>項目:返済金に記帳します。「金額が大きいから家計簿に記帳しない」のではなく、むしろ、繰り上げ返済をする計画がある年は、予算を立てるときから費用を家計簿の予算に計上し、収支を確認して計画的に行えるとよいでしょう。

 いかがでしたでしょうか? 言うまでもありませんが、借入金は便利な反面、将来にわたって返済がともないます。借り入れる前には、資産の見直しと返済計画を忘れずに。返済完了するまで、家計簿でしっかり管理していきましょう。


「note」最新記事から

「これって、なに費?」家計簿クイズ5
 毎日の家計簿記帳で「あれ? このお金ってなに費?」ということがあります。今回は、振り込まれるお金や預けたお金に関するクイズを集めました。ぜひチャレンジしてみてください!

どうする? ダブルインカム世帯の家計簿
 夫婦で共働きでの家計管理はどうしていますか? お互いの収入や支出を意外と知らない夫婦も多いようです。家の購入や子どもの教育費など、大きなお金が必要な時に困らないように、お互いの家計を知っておくことも家計管理には大事なことです。

 みなさんのお家にガラクタはありますか?
「はじめからガラクタという名前のモノがありません」と話すのはスーパー主婦の井田典子さん。なぜガラクタが増えてしまうのでしょう。羽仁もと子のことばから、ぜひ考えてみませんか?

グラフが見えるから、記帳が楽しい!
 kakei+では、記帳したお金をグラフで確認することができます。月の途中、月末などに見てみると、お金の使い方がパッとわかります。また、予算を設定してあると、予算からの差し引きも費目ごとにグラフとして見られるので、「お金の動き」を視覚的に捉えられます。

婦人之友社の雑誌から 家計に役立つ記事のご案内

『婦人之友』6月号 <発売中>
「3つの手入れで 部屋が明るく快適に」
気になる場所に、ほんの少し手をかけると心地よい空間が生まれ、心も軽やかに。この季節の気持ちよさを味わいましょう。
手入れ1 手順はかんたん!レースのカーテン洗いと窓拭き
手入れ2 知れば防げる カビのこと
手入れ3 壁と床のラクラク直し

kakei+通信では、「続かないかも」と思いつつもkakei+をはじめたE・Hさん。キャッシュレスの記帳がしやすくなり、記帳を続けると見えてくることがいくつも。「毎月の謎の引き落とし」の驚くべき正体とは!?

<内容詳細・ご購入はこちら> https://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/fujinnotomo/f202206/


『明日の友』257号 <発売中>
「体をつくる おいしいレシピ」 岩崎啓子
 食費をおさえながら、丈夫な骨をつくれるように、鰯、鯖缶、しらす、おからなどを食材にとりいれて。どれも手軽に作れて、おいしいレシピ10品です。

<内容詳細・ご購入はこちら>


kakei+公式の twitterはこちらからアクセス!

家計簿をもっと身近に感じていただける話題をみなさんに発信していますので、ぜひフォロー/リツイートをお願いします!

「暮らしが、変わる」。
この実感を、ひとりでも多くの人に。
 
【今日もログインして、家計簿記帳をつづけましょう!】

婦人之友社 デジタル事業部
〒171-8510 東京都豊島区西池袋2-20-16
https://www.fujinnotomo.co.jp/

※メールによるお知らせの解除をご希望の方は、 kakei+にログイン後、
アカウント設定画面で「メールマガジン」の項目のチェックを外し、
「更新する」ボタンを押してください。

(C) 2022 FUJIN-NO-TOMO-SHA All Rights Reserved.