【kakei+通信Vol.70】 繰り返し設定/項目の月別集計を見たいときには?
 クラウド家計簿kakei+をご利用中のみなさん、こんにちは! 
 年始には、kakei+の使い方に関するたくさんの問い合わせをいただきました。「今年も(は)kakei+を使いこなしたい」という熱意が伝わってきました。
 「家計簿がなかなか続かない」という声が聞こえてきます。そういう方には 「記帳するまでが買い物ですよ」という先達の言葉を紹介します。買ったらその日のうちに記帳。ネットで注文したらkakei+にすぐ記帳。お金を貯めても、レシートは溜めない。続けているうちに、家計簿記帳が習慣になります。
【今日もログインして、家計簿記帳をつづけましょう】

Q&Aコーナー
Q. 今年にコピーされた繰り返し設定の内訳名に「*」マークがついているものがあります。設定の修正や、実際に繰り返し記帳された内容を修正をしようとすると「正しい内訳を入力してください」という表示が出ます。
A. 「*」は、ご自身でカスタマイズして作成された費目・項目・内訳につく印です。しかし、年末年始の繰り返し設定の機能アップデートに伴い、デフォルトで存在していた内訳名に「*」がつき、編集画面で「更新する」を押すと、ご質問のように「正しい内訳を入力してください」とエラー表示が出るというケースが確認されています。原因は検証中ですが、対処方法としましては、編集画面を開いて現在見えている内訳名を消し、あらためて内訳名(同じ内訳名でも可)を入力してから費目・項目を確認し、「更新する」を押して保存してください。
Q. 今年にコピーされた繰り返し設定を一覧すると、費目の横に表示される名称が、昨年の設定とは異なる文字が表示されています。
A. 年末年始の繰り返し設定の機能アップデートに伴い、繰り返し設定の中でも「記帳(収入)」「記帳(口座)」の内容で、内訳名に実際と異なる表示がされるケースが確認されています。原因は検証中ですが、対処方法としましては、編集画面を開いて費目・項目を確認し、「更新する」を押して保存してください。
Q. 昨年の家計簿を振り返るとき、どの項目がどのくらい使われていたかを月別に一目でわかるところはありますか? 
A. 「集計表・収支年計」画面を開き、費目名をクリックすると、項目の月別集計表が見られます。また、画面の「印刷用HTML」ボタンの「項目別収支年計表」を選択すると、下記の画面のように一覧表示をして、印刷をすることができます。


「note」最新記事から

確定申告もkakei+でラクラク!
 昨年の1月1日から12月31日までに支払った「医療費」が10万(総所得などが200万円未満の場合、総所得金額等の5%の金額)を超えた場合、医療費控除を受けることができ、所得税が還付されます。多くの方の場合、この医療費控除のために確定申告をすることが多いでしょう。今回は、kakei+で医療費を確認するための便利な方法をお知らせします!

受験シーズン真っ只中! 思いのほかお金のかかる受験から入学までの費用~大学編~
 まもなく大学受験も本番を迎えます。今回は、4つの家庭の家計の報告から、大学受験から入学までどのくらい費用がかかるかを見てみます。

新年は何のために祝すべきか?
 2020年~2021年は、新型コロナウイルスの感染拡大で、暮らしは大きく変わりました。2022年もまだ、予断の許さない状況にありますが、希望をもって前向きに生活していきたいですね。2022年はじめの記事は、羽仁もと子のことばをご紹介します。

 2021年もまもなく終わりを迎えます。みなさまにとって2021年はどんな年でしたでしょうか。
 kakei+の公式noteがスタートして、早8カ月が経ちました。婦人之友社の家計簿を軸に、「家計簿の魅力を多くの方に知って欲しい!」という想いで綴ってきました…

【 『婦人之友』 家計記事のご案内 】
 月刊誌『婦人之友』では、『羽仁もと子案家計簿』『予算生活の家計簿』『kakei+』の実例記事を掲載しています。家計のヒントがいっぱい! クラウド家計簿kakei+の「note」と合わせて、お役立てください。

『婦人之友』1月号 <発売中>
「kakei+で家計簿記帳をつづけたい」
小学生と幼児4人の子育て中のMさん(30代)。「子育てに仕事に、忙しくても家計をきちんと管理したい!」と思い続けて10年。kakei+を始めてから記帳を溜めることがなくなりました。2022年の予算は?

<内容詳細・ご購入はこちら>
https://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/fujinnotomo/f202201/


『婦人之友』2月号 <発売中>
「暮らし・家計を4分の3に 老後資金を貯める」
 体調をくずして、4年前に退職をしたHさん(50代)。しっかり者の息子に「そろそろ老後資金を準備しては?」と言われたことをきっかけに、家計簿記帳に真剣に取り組み、老後資金の準備をはじめています。

「kakei+通信」ではポイント記帳の実例を紹介。買い物で得たポイントをどのように管理するかのヒントを掲載しています。

<内容詳細・ご購入はこちら>
https://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/fujinnotomo/f202202


kakei+公式の twitterはこちらからアクセス!

家計簿をもっと身近に感じていただける話題をみなさんに発信していますので、ぜひフォロー/リツイートをお願いします!

「暮らしが、変わる」。
この実感を、ひとりでも多くの人に。
 
【今日もログインして、家計簿記帳をつづけましょう!】

婦人之友社 デジタル事業部
〒171-8510 東京都豊島区西池袋2-20-16
https://www.fujinnotomo.co.jp/

※メールによるお知らせの解除をご希望の方は、 kakei+にログイン後、
アカウント設定画面で「メールマガジン」の項目のチェックを外し、
「更新する」ボタンを押してください。

(C) 2022 FUJIN-NO-TOMO-SHA All Rights Reserved.