クラウド家計簿kakei+(カケイプラス)にご登録いただいたみなさん、こんにちは!
 今回は、年間で見る集計表とグラフについてです。年半ばであっても、年集計や月平均を自動集計ですぐに見られるのは、kakei+ならではの便利な機能です。日々の予算生活にも、来年の予算を立てるときにも、参考になるでしょう。
【今日もログインして、家計簿記帳をつづけましょう!】

使いこなしのヒント
【集計表とグラフを活用しよう ~年間で見る~】

 kakei+は、記帳をすると自動で集計表を作成、グラフ化します。月集計や月間グラフを見ると、ひと月の予算と実際、予算の残りがわかります。記帳のたびに今月の月集計をチェックしましょう。ひと月の記帳をすべて終えたら、月集計・グラフに加えて年集計・グラフ、収支年計表を見て、年間を通した目で予算と実際を見渡します。集計表とグラフには、明日の、そして来月の過ごし方が示されています。

年集計表と収支年計表
集計表を見るには、メニュー(アイコン)から「集計表」画面を開き、「年集計」または「収支年計」を押します。

年集計

年集計では、その年の1月~今月を費目ごとに集計し、予算累計、期間累計、剰余差引(予算累計から期間累計の差引)の額を表示します。
 
集計対象の月を変えるには、画面上部の「XXXX年」「X月」~「X月」を押して、プルダウンで変更します。
 
対象の期間の月平均を見るには、「累計表示」と「月平均表示」のスイッチを切り替えます。
 
 


 
年集計・項目別

年集計の費目名を押すと、その費目にひもづく項目別の年集計表が開きます。
 
画面上部の費目名を押すと、プルダウンメニューでほかの費目の項目別グラフの表示に切り替えることができます。       
 



収支年計表

収支年計表は、月別に費目ごとの集計を表示します。半期ごとの累計、月平均を自動計算します。
 
画面上部のプルダウンで、年度や、半期ごとに「1~6月」「7~12月」を切り替えます。
 
パソコンでは、表の下部にあるスクロールバーを左右に動かすと、表が左右に動きます(または、表の中央部をクリックしてから、キーボードのカーソルキーで左右に動かす)。

スマートフォンでは、費目名の横の「+」ボタンをタップすると、月別に表示します。


【ヒント!年集計の見方 
~8月の記帳を終えた、9月のはじめを例に~

8月の記帳をすべて終え、口座の残高が実際の残高とあっていることが確認出来たら、8月の締めができたことになります(kakei+の完全記帳の条件です)。その上で、月間/年間の集計表やグラフを確認しましょう。

年集計を開いて「1月~9月(本月)」を集計対象にして表示します。各費目の予算累計期間累計剰余累計を見てみましょう。剰余累計は予算生活をする上で重要な数字です。例えば9月に月の予算額を超える大きな支出を予定があっても、剰余累計の中におさまるなら安心ですし、おさまらないなら、はみ出す分をいかにやり繰りするか、考える材料になります。ときには、集計対象を「1月~8月(前月)」にして「月平均」を見たり、「1月~12月(年間)」にしての剰余累計を見るのも参考になります。

グラフ・年間
グラフ画面は、メニューの「グラフ」から開きます。

収入と支出の実績グラフ

収入を青い折れ線グラフで、支出を棒グラフで表します。

凡例の費目名を押すと(クリックまたはタップ)、その費目の表示/非表示を切り替えられます。例えば「収入」を非表示にすると、支出だけの棒グラフになります。「収入」「税金」「社会保険料」を非表示にすると、純生活費のみの棒グラフになります。


年間費目グラフ

費目名バーに表示する支出費目を折れ線グラフで表示します。
ほかの費目に切り替えるには、費目名バーを押してプルダウンメニューから選択します。

黒い線は月予算、赤い線は実際の額を表します。




年間項目グラフ

費目名バーに表示する支出費目にひもづく項目をグラフで表示します。

ほかの費目/項目に切り替えるには、費目名バー/項目名バーを押してプルダウンメニューから選択します。

黒い線は月予算、赤い線は実際の額を表します。

年間費目別グラフ

費目ごとの年間の支出額を棒グラフで表示します。

年間項目別グラフ

項目ごとの年間の支出額を棒グラフで表示します。

ほかの費目に切り替えるには、費目名バーを押してプルダウンメニューから選択します。


Q&Aコーナー

Q. 前回のメルマガの通りに、プレミアム商品券の口座を作りました。1,080円の商品を、プレミアム商品券1,000円と現金80円で支払った場合は、どう記帳したら良いですか?
A. 現金と併用した場合は、次のように記帳するとすっきりするでしょう。


1.「記帳(口座)」で、現金へ1000円を移動させる。
  金 額:1,000円
  費 目:口座の動き
  出金元:プレミアム商品券
  入金先:現金
  日 付:買い物をした日
 
2.「記帳(支出)」で、出金元を現金にして記帳する。
  内 訳:買ったもの
  金 額:1,080円
  費 目:〇〇費
  項 目:〇〇〇
  日 付:買い物をした日
  出金元:現金
 
Q. グラフ・月間の画面を開いても「費目別予算進捗率」のグラフが、私の画面では表示されません。なぜでしょうか?
A. 予算の数字が0円の場合、ホーム画面やグラフ画面で、予算対比のグラフが表示できません。予算設定画面で予算の数字を入力すると、表示されるようになります。
 
Q. コープ共済の掛け捨て保険の割戻金として2,000円が、ゆうちょ銀行に振り込まれた場合の記帳方法を教えて下さい。
A. 
掛け捨て保険は特別費です。特別費で支出した額の一部が戻ったのですから、次のように、「記帳(支出)」画面で、金額にはマイナスをつけて記帳します。
 
  内 訳:コープ共済
  金 額:ー2,000円
  費 目:特別費
  項 目:掛け捨て保険
  日 付:振り込まれた日
  出金元:ゆうちょ銀行 


婦人之友社の雑誌・家計特集のご紹介
 
秋は家計特集の季節です。ぜひお役立てください!
婦人之友 10月号(9月12日発売)
<家計特集> “しあわせが貯まる”モノとお金のルーティン
https://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/fujinnotomo/f202010/



かぞくのじかん Vol.53 秋(9月4日発売)

<家計特集> 見つかるよ!私にぴったりくる お金の管理とととのえ方
https://fujinnotomo.co.jp/magazine/kazoku/k0053/


「暮らしが、変わる」。
この実感を、ひとりでも多くの人に。

 
【今日もログインして、家計簿記帳をつづけましょう!】

 これからも、kakei+にご登録されたみなさんへメールマガジンをお届けいたします。kakei+やメルマガの感想をぜひお寄せください! また、ご質問も受け付けております。
いずれも、  「お問い合わせフォーム」からお送りください。

婦人之友社 デジタル事業部
〒171-8510 東京都豊島区西池袋2-20-16
https://www.fujinnotomo.co.jp/

※メールによるお知らせの解除をご希望の方は、  kakei+にログイン後、
アカウント設定画面で「メールマガジン」の項目のチェックを外し、
「更新する」ボタンを押してください。

(C) 2020 FUJIN-NO-TOMO-SHA All Rights Reserved.