クラウド家計簿kakei+(カケイプラス)にご登録いただいたみなさん、こんにちは!

 「今までなかなか続かなかった家計簿が、kakei+を使い始めてから続くようになりました」という声が寄せられています。今回は、クラウド家計簿ならではの記帳のタイミングをご紹介します。すきま時間を有効活用しながら、家計簿記帳を続けていきましょう。

 また、お問い合わせで多く寄せられるデータのバックアップ方法についても図解入りでご紹介します。

【今日もログインして、家計簿記帳をつづけましょう!】

使いこなしのヒント
【記帳がつづくコツは?

買ったらすぐに記帳しましょう!
 買い物をしたら、その日のうちに記帳します。レシートを溜めてしまうと嫌になってしまうのは誰でも同じですね。kakei+はクラウド家計簿なので、いつでもどこでも記帳できます。この利点を大いに活用しましょう。

◆どんなときに記帳してる? ユーザーの声から

・買い物から帰った後、キッチンに品物を納めながらスマホ片手に記帳しています。(埼玉県 60代)


・電車で移動中や帰宅後など、時間をみつけたらすぐに記帳。(岐阜県 50代)

・職場で昼休みに記帳。(東京、50代)

・自販機や昼食を買った時は、職場でさっと記帳ができる。(神奈川県 50代)

・レシートの出ない買い物(バス代、自動販売機のドリンクなど)を今まではスマホにメモしていたが、同じぐらいの手間でその場で記帳できるのが便利。(静岡県 50代)

・買い物の帰り、車の中で夫に家計簿記帳をしてもらっています。(東京 50代)

キャッシュレスの口座も残高あわせを

 クレジットカードや銀行口座からの引き落とし、電子マネーなどで手元を通らないキャッシュレスの入出金が多くなってくると、便利であると同時にお金の動きを把握することが難しい面もあります。

 kakei+では口座ごとに残高を管理できます。記帳漏れがないか、記帳ミスがないかを確認するのは、「現金合わせ」に加えて、「口座の残高合わせ」が大切になっています。
 近頃は、スマホ決済が進み、同時に電子マネーやクレジットカードの利用履歴や残高をオンラインで確認できるようになってきました。スマホやPCなどでいつでも見ることができるので、kakei+の記帳との照会もしやすく便利でしょう。同時に、家計簿をつけながらフィッシング詐欺、スキミング等の不正利用トラブルもすぐに発見できます。

データのバックアップ方法について
 kakei+では、記帳されたデータをCSVデータでエクスポートし、お使いのPC上で利用/保存することができます。記帳データについては、定期的にエクスポートすることをおすすめします。

※記帳データ以外の口座、予算のデータはエクスポートできません。

※CSVデータとは、日付、費目、金額などの項目をカンマ「,」で区切ったテキストデータです。マイクロソソフト社の「Excel」やApple社「Numbers」などの表計算ソフトで扱うことができます。

【記帳データのエクスポート手順】


1.「当座帳」メニューを選択

2.「検索」を選択

3. 検索画面が表示されたら「期間」の項目で、記帳データをエクスポートしたい期間を指定

4.「検索する」ボタンを押す

5. 検索結果(記帳のリスト)が表示されます

6.「CSVエクスポート」ボタンを押すと、データのダウンロードが始まります



Q&Aコーナー

Q. 会社の経費をクレジットカードで立て替えて、そのお金が後日現金で返されました。記帳の方法を教えてください。

A. 会社の経費はクレジットカードを出金元にして、職業費に記帳します。 立替金が返金されたら、返金額をマイナス額で入力し、費目を職業費に出金元を現金で記帳します。
Q. ガス代や電気代は、使用された月の日付で料金を記帳するのでしょうか? 今までは通帳を見て、引き落としされた日付でその金額を記帳していました。
また、使用期間が月をまたいでいる時はどうすれば良いでしょうか?

A.口座引き落としの場合、引落日に記帳するのがよいでしょう。 例えば、4月10日~5月9日までの使用料の請求が来て、口座の引落日が6月10日だとします。引落日の6月10日に引落額を使用料として記帳してください。備考欄に「5月分」と書き添えると、振り返りのときによいでしょう。クレジット払いだと利用月から2カ月ずれる場合もあります。大切なのは、記帳の仕方をルール化することです。どの日付で記帳するか、一定のルールを決めて、記帳しましょう。

「暮らしが、変わる」。
この実感を、ひとりでも多くの人に。

 
【今日もログインして、家計簿記帳をつづけましょう!】

発売記念3カ月無料キャンペーンは 8/11まで。
ご家族、ご友人にも是非ご紹介ください。


 これからも、kakei+にご登録されたみなさんへメールマガジンをお届けいたします。kakei+やメルマガの感想をぜひお寄せください! また、ご質問も受け付けております。いずれも  「お問い合わせフォーム」からお送りください。

婦人之友社 デジタル事業部
〒171-8510 東京都豊島区西池袋2-20-16
https://www.fujinnotomo.co.jp/

※メールによるお知らせの解除をご希望の方は、 kakei+にログイン後、
アカウント設定画面で「メールマガジン」の項目のチェックを外し、
「更新する」ボタンを押してください。

(C) 2020 FUJIN-NO-TOMO-SHA All Rights Reserved.