クラウド家計簿kakei+(カケイプラス)にご登録いただいたみなさん、こんにちは!
今週の「kakei+通信」では、キャッシュレス編のPart2をお届けします。
【今日もログインして、家計簿記帳をつづけましょう!】

使いこなしのヒント
【キャッシュレス編 part2】

 kakei+では、お金の出金元、入金先を「口座」と呼びます。今回は、キャッシュレスのお金の動きをどのようにkakei+に入力するか、具体的な方法を紹介します。


【給与が振り込まれたときの記帳方法】

 給料は税金や社会保険のほかにも、様々な費目が差し引かれて銀行口座に手取り額が入金されます。kakei+には、以下の流れで入力します。

1)「記帳(収入)」画面で、収入(天引き前の額)を入力する。


2)「記帳(支出)」画面で、税金、社会保険、そのほかの天引き支出を費目ごとに入力する。

3)「記帳(口座)」画面で、天引きされている積立貯蓄や財形、生命保険(羽仁もと子案家計簿の「預貯金及び保険」にあたる)などを、それぞれ費目「貯蓄」「投資」「保険」を選択して入力する。(

※入力の前に、給料振り込みの口座のほかにも、財形や積立貯蓄の預け先を口座に追加設定しておく必要があります。

【電子マネーの記帳方法】
 例としてSuicaの場合で説明します。

1)Suica口座を口座画面で追加設定します。

2)Suicaを利用したときは、「記帳(支出)」画面で、出金元にSuicaを選択して記帳します。

3)Suicaにチャージしたときは、「記帳(口座)」画面で、費目を「口座の動き」にし、出金元の口座から入金先「Suica」に金額が移動したように入力します。


【クレジットカードの記帳方法】

 クレジットカードの記帳は、以下の流れで入力します。
 
1)クレジットカードの口座を口座画面で追加設定します。

2)クレジットカードで買い物をしたときには、「記帳(支出)」画面で、出金元にクレジットカード口座を選択して記帳します。

3)クレジットカードの引落日に、クレジットの明細と家計簿の記帳内容を照らし合わせて記帳漏れやミスがないことを確認します。その上で、「記帳(口座)」で、下記のように入力します。

  金 額:引落額
  費 目:口座の動き
  出金元:引落の銀行口座
  入金先:クレジットカード口座
  日 付:引落日


※クレジットカード口座の引落日の残高は、「締め日~本日までの利用額」になります。


【学資保険の記帳方法】

1)口座画面で、「学資保険」の口座を追加設定します。

2)「記帳(口座)」画面を開き、下記のように入力します。
  金 額:XXX円
  費 目:保険
  項 目:学資保険
  出金元:引落の口座
  入金先:学資保険

※入力の前に、学資保険の口座を追加設定しておく必要があります。



*口座機能の使い方については、 「使い方ガイド」もご覧ください


Q&Aコーナー

Q. 光熱費の使用量など、数量の集計をすることはできますか?
A. 「当座帳・検索」機能を利用して記帳データの「CSVファイル」を出力すると、Microsoft Excelなどの表計算ソフトを使って、数量を一覧したり、数量を集計したりすることができます。
 CSVファイルを出力する方法は、スマートフォンの場合、メニューアイコン(画面左上の3本の棒)をクリックするとメニュー画面が表示されます(パソコンの場合は画面左部に常に表示)。「当座帳・検索」画面で、取り出したいデータの条件を指定して「検索する」を押し、データを表示した後、画面の最下部にある「CSVエクスポート」を押します。


 *CSVファイルの出力は、パソコンですることをお奨めします。



Q. 集計表を印刷する方法は?
A. ブラウザの印刷機能をご利用ください。そのとき、印刷する用紙のサイズに合わせて、サイズの拡大縮小を指定することをお勧めします。

Q. ポイントを使ったときの記帳は?
A. まず、買ったものを「記帳(支出)」画面から、通常通りに入力します。次に、「記帳(収入)」画面で、ポイント利用分を収入として入力します。

入力例)

  入金先:支払った口座
  金 額:XXX円
  費 目:雑収入
  項 目:ポイント
  日 付:X月X日



「暮らしが、変わる」。
この実感を、ひとりでも多くの人に。

 
【今日もログインして、家計簿記帳をつづけましょう!】

発売記念3カ月無料キャンペーンをご用意いたしました。
ご家族、ご友人にも是非ご紹介ください。


 これからも、kakei+にご登録されたみなさんへメールマガジンをお届けいたします。kakei+やメルマガの感想をぜひお寄せください! また、ご質問も受け付けております。
いずれも、kakei+の 「お問い合わせフォーム」からお送りください。


婦人之友社 デジタル事業部
〒171-8510 東京都豊島区西池袋2-20-16
https://www.fujinnotomo.co.jp/

※メールによるお知らせの解除をご希望の方は、 kakei+にログイン後、
アカウント設定画面で「メールマガジン」の項目のチェックを外し、
「更新する」ボタンを押してください。

(C) 2020 FUJIN-NO-TOMO-SHA All Rights Reserved.