クラウド家計簿kakei+(カケイプラス)にご登録いただいたみなさん、こんにちは!

 「毎日記帳できています」「入力するのが楽しい」という声が届いています。入力でつまずいた時には、メニューの中にある「使い方ガイド」「よくあるご質問」をご利用ください。

【今日もログインして、家計簿記帳をつづけましょう!】

使いこなしのヒント
【キャッシュレス編 part1】

 私たちの手元を通らないお金、キャッシュレスの入出金が増えています。
 kakei+では、お金の出金元、入金元を「口座」と呼びます。「口座」を使いこなして、キャッシュレスを上手に管理しましょう。


■口座をつくる

 口座をつくるときは、「口座を追加する」を押します。
使い始めは、現金(お財布)、メインの銀行口座、電子マネー、クレジット、生協の宅配など、よく使う口座を設定するとよいでしょう。


*口座の機能の使い方については、 「使い方ガイド」もご覧ください



■口座のカテゴリ表示


「口座」画面では、銀行、クレジット、電子マネーなどのカテゴリごとに、それぞれ複数ある口座の総額を表示します。各カテゴリに含む口座は以下の通りです。


現金(財布)… お財布の中の現金、銀行から引き出してきた生活費でお財布に入れていない現金(大元帳と呼ばれます)など

銀行… ゆうちょ銀行、都市銀行、地方銀行、ネット銀行、信託銀行、信用金庫、信用組合など

証券… 証券会社、持株会など

保険・年金… 貯蓄性のある生命保険、個人年金、年金財形など

クレジット… 後払い方式(ポストペイ)の口座。VISA、Mastercard、JCBなどのクレジットカード、生協宅配、iD、QUICPayなど

電子マネー… 前払い方式(プリペイド)の口座。Suicaなどの交通系電子マネー、WAON、nanaco、楽天Edyなど

ポイント… Tポイント、楽天ポイント、店舗ごとのポイントなど
*但し、これらのポイント残高を管理すると家計簿記帳の手間を増やしますから、ポイントカードの口座は作成しないで、ポイントを利用した時に「雑収入」として記帳することを推奨します。

その他…上記以外の口座

【カテゴリ表示を上手に使うには?】

 複数ある口座の総額が見られますから、例えば「銀行」カテゴリの額を見れば、さまざまな銀行に分散されているお金が全体ではどれくらいかをつかめます。電子マネーは複数を使い分ける人が多くなっています。「電子マネー」カテゴリを見て、前払いしているお金の総額が数万円もあることに気がつくかもしれません。

 「クレジット」カテゴリには、後払い方式の口座の合計がマイナスで表示されます。「来月以降に引き落とされる額(未払金)」として意識しましょう。

 そして、「残高合計」の下にある「本月の増減」は、口座全体で見たとき入出金の結果がプラスかマイナスかを一目で確認することができます。サラリーマン家庭の場合は、月の前半はマイナスで給料日が来てプラスになるでしょう。教育費の山にある家庭では、月の終わりでもマイナス(貯蓄引き出しの生活)かもしれません。いずれにしろ、このカテゴリ表示を上手に使い、キャッシュレスのお金の動きをしっかりつかんでいきましょう。

Q&Aコーナー

Q. 生協宅配の口座のカテゴリは何になりますか?
A. 生協宅配は、品物を先に受け取って後日にまとめて支払う後払い方式です。「記帳の種類」は「クレジット」を選択します。


Q. 不明金がでました。残高調整を使って口座残高を修正していいですか?
A. 記帳する中で、どうしても不明金が出てしまう時があります。そういった不明金は特別費で記帳します(内訳欄に「不明金」と入力すると、費目・項目を自動アシストします)。

 口座の「残高調整」機能を使用するのは、次のケースに当てはまる場合です(日常的に残高調整機能を使うと、記帳が正確にできなくなるおそれがあります)。

1) 新規で口座設定をしたが、残高を間違えて入力したので修正したい

2) 新規で口座設定をしたときに、残高がわらからなくて0円で設定したので修正したい

3)kakei+を使い始めたばかりで、登録日から記帳を開始して残高があっていたが、過去の分を遡って入力したら残高が変わってしまったので修正したい

4)記帳が長期間中断した後、記帳を再開するとき、現在の口座の残高に修正したい


Q.  立替金が戻ってきたときの入力方法は? 
A. 過去に支払ったお金が返金されたときは、支払ったときと同じ費目で、金額にマイナスをつけて入力して記帳します(マイナス支出と呼ぶ記帳方法です)。立替金のほか税金の還付金、共済保険の割戻金、月謝や旅行代金の返金などの場合もこの記帳方法です。

「暮らしが、変わる」。
この実感を、ひとりでも多くの人に。

 
【今日もログインして、家計簿記帳をつづけましょう!】

発売記念3カ月無料キャンペーンをご用意いたしました。
ご家族、ご友人にも是非ご紹介ください。


 これからも、kakei+にご登録されたみなさんへメールマガジンをお届けいたします。kakei+やメルマガの感想をぜひお寄せください! また、ご質問も受け付けております。
いずれも、kakei+の 「お問い合わせフォーム」からお送りください。


婦人之友社 デジタル事業部
〒171-8510 東京都豊島区西池袋2-20-16
https://www.fujinnotomo.co.jp/

※メールによるお知らせの解除をご希望の方は、 kakei+にログイン後、
アカウント設定画面で「メールマガジン」の項目のチェックを外し、
「更新する」ボタンを押してください。

(C) 2020 FUJIN-NO-TOMO-SHA All Rights Reserved.